医療の現場で求められる「統率力」

医療の現場で求められる「マネジメント」「リーダーシップ」についてなるべく具体的な事例を交えながら勉強してまとめるブログです。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

第2章 「効果的なコミュニケーション術」 バランスの取り方を学ぶ練習

Table 1 「内容」と「関係」のバランスを学ぶ練習の一例 前回の記事で、効果的なコミュニケーションには「内容」と「関係」のバランスをとることが必要と書きました。 では、どうやってバランスをとることを学べばよいのでしょう? 『Management and Leaders…

第2章 「効果的なコミュニケーション術」 取るべきバランス

Fig 7 コミュニケーションに含まれる2つの要素 効果的なコミュニケーション術について考えるとき、2つの要素のバランスが重要であると『Management and Leadership Skills for Medical Faculity』は指摘しています。 2つの要素とはFig 7で表したように「内容…

第2章 「効果的なコミュニケーション術」 はじめに

「コミュニケーション」といえば、有史以来ずっと語り尽くされてきたにも関わらず、本質がイマイチ理解されていないテーマでもあります。 人類は常にコミュニケーションしようとし続けてきました。 太古の時代には焚き火を囲んで壁画を残し、現代ではカンフ…

第1章 「自分を成長させる力」 まとめ

Fig 1 自分自身を成長させ続けるための要素 ここで第1章の内容を振り返ります。 「はじめに」で書いたように、医療の現場は非常に忙しい現場です。 それでも、忙しい中でも新しいことに挑み、状況を改善させるためには「自分を成長させる力」が必要になりま…

第1章 「自分を成長させる力」 習慣化する

Fig 6 習慣化する 振る舞いを変化させ、長期的にそれを定着させようとすることは、とても難しいことです。 ダイエットをしようと思い立って腹筋を始めたとしても、だいたい数日でやめてしまうものです。 自動的にかつ安定的にその振る舞いの変化を継続させる…

第1章 「自分を成長させる力」 行動する

Fig 5 行動する どんなに貴重な気付きも、どんなに崇高な意識も、どんなに強い集中力も、行動に起こさなければ意味がありません。 自分の頭の中だけであれやこれやと理論をこねくり回しても、行動が伴わなければ何もしなかったのと同じです。 行動という周囲…

第1章 「自分を成長させる力」 集中する

Fig 4 集中する さて、前回までで「課題を意識する」ところまでは完了しました。 次は、いかにしてその課題に「集中する」かです。 医療の現場で仕事をしていると、様々な仕事や出来事、状況に意識を向けなければならなくなります。 外来で診療をしている最…

第1章 「自分を成長させる力」 課題を意識する

Fig 3 課題を意識する 前回の記事で紹介したように、個人的な振り返りをする、周囲から積極的にフィードバックをもらうなどの工夫により自分自身の課題に気付くことができました。 ただし、気付きだけでは何も変えられません。 第1章「自分を成長させる力」…

第1章 「自分を成長させる力」 課題を認識する

Fig 2 課題を認識する 僕たちが「自分自身を成長させたい!」と強く思う時、最初にしなければならないことは「改善の余地がある部分に気付くこと」です。 日常生活を無意識的に過ごしてしまっていると、日々起こっていることをただ自動的にこなすだけになっ…

第1章 「自分を成長させる力」 はじめに

医療の現場は非常に忙しい現場です。 外来や病棟管理、手術に夜間・休日の当直業務まで。 日々何らかの業務に追われているといえるでしょう。 管理職と呼ばれるような立場になればそれに加えて、様々な会議への出席や、後輩や他の医療スタッフの教育、他の医…

なぜマネジメントやリーダーシップのスキルが必要なのか

そもそも論ですが、なぜ僕にとって(あるいはこのブログを読んでいるあなたにとって)マネジメントやリーダーシップのスキルが必要なのでしょうか? わざわざ英文の教科書や、分厚い専門書を紐解いてまで知識を得ようとする理由は何でしょうか? 医師として…

はじめまして -簡単な自己紹介も兼ねて-

はじめまして。 アザラシと申します。 今回、医療の現場で求められる「統率力」と題したブログを始めました。 医学の発達とそれにともなう医療の複雑化は、「医者が一人だけで医療を完結できる時代」を過去のものにしました。様々な専門分野が生まれることで…